その他の診療科目 ~歯周病治療~
歯周病とは、口腔内の歯周病原性細菌によって引き起こされる感染症です。
自覚症状がないことが多く、進行すると口臭がして歯が抜けてしまいます。歯周病治療では、自覚症状が顕著に現れる前に定期検診を行い、歯周組織の吸収が始まるのを未然に防ぐことが非常に重要です。
歯周病が重度に進行した場合は、その組織の回復はとても困難になります。
歯周病の治療法
1.応急処置
歯肉の痛み、腫れなどの急性症状の緩和。
2.歯周検査
レントゲン撮影や、歯周ポケットの測定など、歯肉の状態を詳しく調べます。
3.一次治療
ブラッシング指導や歯石除去など。
4.二次治療
歯周病の進んだ部位のみに行います。歯周外科処置(歯周再生療法、抜歯など)
5.メンテナンス
治療の状態によって、毎月、2~3ヶ月、半年、1年毎の定期健診をおすすめします。
専門的なクリーニングが大切です。
『健康維持、増進』を目的としている定期健診では、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(歯垢、プラーク)を歯科衛生士が破壊し、除去することで健康の維持をお手伝いします。