医療設備 ~歯科用CT~(デジタルレントゲン)
CTとはどういうものでしょうか?
コンピュータ断層撮影(computed tomography)の略で、X線とコンピュータを使って撮影部位の断面を輪切りの状態(断層画像)で見ることができるようにする装置です。今まで2次元のレベルでの診断が3次元の立体画像でのレベルに変わり多くの情報を提供してくれます。
患者さんの症状や関心部位に応じて、上顎、下顎の片方または両顎、さらには顆頭(顎の関節)の位置まで、柔軟に撮影領域を選択することが可能です。
これはエックス線源を絞り込む機能であるため、患者さんの被ばく線量を最小限に抑えることに繋がります。
何のために診断を行うのでしょうか?
歯科医院ではよくX線撮影をしますが、これは一方向にX線を透過させただけの簡単なもので、 見たい位置の画像をすべて撮影しなければいけません。
X線撮影をした画像は、歯の様子を見たり虫歯の治療をするのにはとても役に立ちますが、 CT撮影では様々な治療においてX線では確認できない、あらゆる角度からの細かな情報を知りうることができるため、様々な症状の原因解明にもつながり、より確実な治療が行えます。
(1)矯正治療においては術前検査で顎の骨の正確な断面像や、 軟組織の情報が得られます。歯牙移動限界点がわかるので正確な診断や 治療計画の立案がおこなえます。
(2)歯周病においては、歯の周囲の骨の形体が一目瞭然となり、どの歯が保存可能なのかが分かります。
(3)親知らずを抜く場合は、神経との位置関係がわかり危険な抜歯を回避することが可能となります。
(4)根管治療の場合は、根尖病巣の有無や位置関係や大きさの確認や、歯が割れているかどうかのの確認をし、治療計画を立てます。
(5)インプラント治療においては術前より欠損部の周囲の骨の質や高さや厚み、形体が正確に分かるので、確実な診断が可能となり無切開無剥離手術による植立が可能になります。また、増骨術の診断がおこなえるメリットがあります。
その他鼻の病気や神経の位置なども調べることができます。気道の分析も可能になります。
どんな診断を行うのでしょうか?
インプラント(人工歯根)治療を適切に行うためには、あごの骨の状態を詳しく調べることが重要です。
そこで、病院でCT検査をおこなうことによってあごの骨の断面画像を撮影し、その画像を見ながら治療の計画をたてます。診断はその画像を見ながら患者様にも状態を確認して頂き、より安全で、無理のない治療を受けられるようにあらゆる方法のご提案をさせていただきます。 今まで検査しても発見できなかった原因の解明やこれからインプラント治療や、セカンドオピニオンをご希望される患者様の検査と診断にCT撮影を行っています。
CT撮影料金
大きなサイズ(12cm×8.5cm) | 11,000円 |
小さなサイズ(8.5cm×8.5cm) | 5,500円 |