白く美しい歯並びで輝く笑顔を | 大分県別府市の矯正歯科・審美歯科・ホワイトニング・小児矯正歯科のしろくま歯科◇矯正歯科

しろくま歯科◇矯正歯科|大分県別府市の矯正歯科・審美歯科・ホワイトニング・小児矯正歯科
〒874-0924 大分県別府市餅ケ浜町9番39号TEL 0977-22-4690
24時間受付・Web予約システム
〒874-0924 大分県別府市餅ケ浜町9番39号TEL 0977-22-4690
〒874-0924 大分県別府市餅ケ浜町9番39号TEL 0977-22-4690
24時間受付・Web予約システム
  • サイトマップ
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • 2023年6月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
この記事の投稿日:2020年04月16日

ライオンの歯

ライオンは生後間も無く歯が生え始め、生後3ヶ月ごろには早くも肉を食べ始めるそうです。そして、8ヶ月頃には、計30本の立派な永久歯が生えそろいます。

よく発達した犬歯は、獲物を捕らえ、引きちぎることができます。

奥歯の臼歯も大きく先の尖った形状で「烈肉歯(れつにくし)」と呼ばれるそうです。その名の通り、硬い肉を噛み切ったり、骨を噛み砕いたりするのに適しています。

ライオンが、口を横にしてエサや獲物にかぶりつくのは、烈肉歯を使っているからのようです。野生下では、烈肉歯を失うと餓死するとも言われているそうです。

ネコ好きの人なら、その舌がザラザラしているのはご存知の通りです。

同じネコ科ののライオンの舌も、凹凸が並びザラザラしていて、その感触はおろし金のようだと言われています。

これが食事をするとき、獲物の骨に残った肉を削ぎ落とすのに役立つのです。

また、毛繕いをするとき、ゴミや抜け毛を取り除くブラシの役割も果たしています。

そんなライオンの顎の関節は上下方向にしか動きません。

一度噛み付いた獲物を逃さないためです。

食べる時は咀嚼せず、肉を噛みちぎって丸呑みします。

私たち人間や草食動物のように、食べ物を臼歯ですり潰す必要がないので、左右方向に動かなくても不便ではないのですね。

 

大分県でも緊急事態宣言が発令されましたが、当院では診療を継続致します。

既存の患者様や急患の患者様が安心してお越しになれるよう、

スタッフ一同健康管理と院内感染予防に努めてお待ちしております。

 


  • 部分矯正のご案内
  • 24時間受付・Web予約システム
  • 診療時間のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 無料メールご相談窓口
  • 各種クレジットカード対応
  • スタッフ募集のご案内
  • 奨学金制度のご案内
  • しろくま歯科◇矯正歯科facebook
  • しろくま歯科◇矯正歯科Instagram
  • 大分トリニータを応援しています。

ページトップへ戻る